ワールドカップ:日本代表が勝ったね。
当ブログを閲覧して頂きありがとうございます。
お捻り感謝です。
ワールドカップ
ロシアで開催されてるワールドカップを数試合録画観戦してました。もちろん、事前に試合結果は確認してないです。スポーツを録画で観戦する時の鉄則が試合結果を絶対しらないようにする事です。その方が面白いですからね。
試合の翌朝に録画観戦しました。(アップするのが少し遅かったです。)
日本代表がコロンビアに勝ちました。素直に嬉しい限りです。しかし録画観戦した限りでは、イマイチ、デキが悪かったんだろーか?と思ってしまいました。
私が観た試合です。
1.ポルトガル VS スペイン
2.アルゼンチン VS アイスランド
3.ドイツ VS メキシコ
4.ブラジル VS スイス
5.コロンビア VS 日本
6.ブラジル VS コスタリカ
この中の試合内容と言うか選手の動き出しというか、妙に日本が一番デキが悪かったんですよね。他のチームと比較すると遅いんですよ。
パスを出すにしてもワンテンポ、ツーテンポ遅い感じでした。→ そんな印象を受けた。
PKで1点取ってから思いっ切り守りに入ったような印象も受けましたし、トップ下の香川選手が消えてた前半でした。試合中全然目立ちませんでしたからね。
あれ・・?って感じでした。
後半、本田選手と交代してもイマイチトップ下の役割を果たして無いような印象を受けましたけどどうなんやろーか?
他にトップ下の選手おらんのやろーか?
詳しくないのでわからんです。
それから、私が数年前に当ブログでアップしてたんですけど、日本が生んだ天才MF:柴崎岳選手がやはり出場してたのが良かったです。
私の目に狂いはなかったでしょう。(笑)
トップの大迫選手と天才MF:柴崎岳選手が縦に並んでるイメージなんでその間のトップ下さえもっとしっかりすれば、予選突破すると思うんですけどどうなんでしょうか?
まぁ、優勝するチームは、初戦は6割、二戦目は8割、三戦目で9割の力を発揮する。
そして決勝トーナメントでメイチ勝負の筈なんで大丈夫でしょう。
これで、優勝する筈です。
かなり強気に伝えてみた。
何の大会でもそうですが、優勝するイメージ(気持ち)を持って、大会に参加して初めて優勝って狙えるんですよ。
これがなかったらまず優勝は無いですね。どんな大会でも通用する共通のメンタルの部分です。プロもアマも関係ないです。
オリンピックで例えると
実際に金メダルを狙っても取れないかも知れないけど、金メダルを取った人は、全員がオリンピックに参加する段階で金メダルを狙って取る事だけを考えてます。
実は、ここが物凄い大事な部分です。
日本人って『Wの否定』が多いですけど、これはアウトです。
例えば、野球だと『三振するなよ』 → 伝えられた側は、無意識の内に三振するイメージが浮かぶんですよ。結果、三振する確率が多少アップします。
同じ表現でも『ヒット打てよ』って伝えられると伝えられた相手は、ヒットを打つ確率が少しアップします。無意識の内にヒットを打つイメージが浮かび上がるんですよ。
私の場合
個人競技は、メンタル強いです。優勝経験もあります。将棋、ビリヤードなど
団体競技は、メンタル弱いですよ。他人の足を引っ張るイメージが無意識の内に出て来ますね。野球など
理由は、否定形で伝えられる場合が多かったです。それだけです。
だから、その人、その人でメンタル的にも向き不向きってあると思います。
意外とこの法則を知らない日本人が多いですよ。だから否定形で相手に伝える事が多いんだと思います。
スポーツの解説者でも知らない人が否定形で伝えますよね。→ 辛口評論家とか足を引っ張ってるだけです。
詳しくは、メンタルの本でも読んで下さい。
それでは
お捻り感謝です。
ワールドカップ
ロシアで開催されてるワールドカップを数試合録画観戦してました。もちろん、事前に試合結果は確認してないです。スポーツを録画で観戦する時の鉄則が試合結果を絶対しらないようにする事です。その方が面白いですからね。
試合の翌朝に録画観戦しました。(アップするのが少し遅かったです。)
日本代表がコロンビアに勝ちました。素直に嬉しい限りです。しかし録画観戦した限りでは、イマイチ、デキが悪かったんだろーか?と思ってしまいました。
私が観た試合です。
1.ポルトガル VS スペイン
2.アルゼンチン VS アイスランド
3.ドイツ VS メキシコ
4.ブラジル VS スイス
5.コロンビア VS 日本
6.ブラジル VS コスタリカ
この中の試合内容と言うか選手の動き出しというか、妙に日本が一番デキが悪かったんですよね。他のチームと比較すると遅いんですよ。
パスを出すにしてもワンテンポ、ツーテンポ遅い感じでした。→ そんな印象を受けた。
PKで1点取ってから思いっ切り守りに入ったような印象も受けましたし、トップ下の香川選手が消えてた前半でした。試合中全然目立ちませんでしたからね。
あれ・・?って感じでした。
後半、本田選手と交代してもイマイチトップ下の役割を果たして無いような印象を受けましたけどどうなんやろーか?
他にトップ下の選手おらんのやろーか?
詳しくないのでわからんです。
それから、私が数年前に当ブログでアップしてたんですけど、日本が生んだ天才MF:柴崎岳選手がやはり出場してたのが良かったです。
私の目に狂いはなかったでしょう。(笑)
トップの大迫選手と天才MF:柴崎岳選手が縦に並んでるイメージなんでその間のトップ下さえもっとしっかりすれば、予選突破すると思うんですけどどうなんでしょうか?
まぁ、優勝するチームは、初戦は6割、二戦目は8割、三戦目で9割の力を発揮する。
そして決勝トーナメントでメイチ勝負の筈なんで大丈夫でしょう。
これで、優勝する筈です。
かなり強気に伝えてみた。
何の大会でもそうですが、優勝するイメージ(気持ち)を持って、大会に参加して初めて優勝って狙えるんですよ。
これがなかったらまず優勝は無いですね。どんな大会でも通用する共通のメンタルの部分です。プロもアマも関係ないです。
オリンピックで例えると
実際に金メダルを狙っても取れないかも知れないけど、金メダルを取った人は、全員がオリンピックに参加する段階で金メダルを狙って取る事だけを考えてます。
実は、ここが物凄い大事な部分です。
日本人って『Wの否定』が多いですけど、これはアウトです。
例えば、野球だと『三振するなよ』 → 伝えられた側は、無意識の内に三振するイメージが浮かぶんですよ。結果、三振する確率が多少アップします。
同じ表現でも『ヒット打てよ』って伝えられると伝えられた相手は、ヒットを打つ確率が少しアップします。無意識の内にヒットを打つイメージが浮かび上がるんですよ。
私の場合
個人競技は、メンタル強いです。優勝経験もあります。将棋、ビリヤードなど
団体競技は、メンタル弱いですよ。他人の足を引っ張るイメージが無意識の内に出て来ますね。野球など
理由は、否定形で伝えられる場合が多かったです。それだけです。
だから、その人、その人でメンタル的にも向き不向きってあると思います。
意外とこの法則を知らない日本人が多いですよ。だから否定形で相手に伝える事が多いんだと思います。
スポーツの解説者でも知らない人が否定形で伝えますよね。→ 辛口評論家とか足を引っ張ってるだけです。
詳しくは、メンタルの本でも読んで下さい。
それでは
スポンサーサイト